オスグッド病|岐阜市 口コミで評判の岐阜整骨院

オスグッド病

  • HOME »
  • オスグッド病

 

2押すぐっと 

<オスグッド病とは>

正式にはオスグッド・シュラッター病と言います。

10~15歳の成長期の子供がスポーツで走ったり跳んだりなどを繰り返し行うことでみられるスポーツ障害の一つとされています。

 

◇好発するスポーツ

サッカーや陸上競技、バスケットボール、バレーボールなど。

◇症状

「膝のお皿の下の頚骨粗面部を押さえると痛い」、「大腿四頭筋という筋肉を使う際(走る・跳ぶなど)に痛みが生じる」など。

 

▪■オスグッド病はなぜ起こるの?■▪

オスグッド病では、まず大腿部の前面の筋肉が付着部である脛骨粗面(脛の前)の骨を引っ張ってしまい、骨が出っ張っている状態になります。

過度な運動を行って大腿四頭筋が過剰に働くことで、脛骨粗面は常に引っ張られて炎症を起こしてしまうのです。

小学生や中学生など成長期の子供は、筋肉の成長が骨より遅いので慢性的に脛骨粗面に負担が掛かります。また、脛骨粗面が軟骨で軟らかい為、引っ張られ続けるため、脛骨粗面が剥離してしまいます。

結果、膝に痛みが出てきてしまうのです。

 

■もし痛みを我慢してスポーツを続けていると・・・?

さらに疲労が溜まり筋肉が硬くなってしまい、痛みがどんどん強くなっていきます。

そして膝の下の骨の軟骨部分が引っ張られて前方に膨らんだ状態に骨が変形してしまいます。

そして、出っ張ったまま骨化し、そのまま後遺症となってしまうこともあるのです。

そのため、早期の治療がとても大事になります!

早期の治療を行うことで、変形が強くなるのを防ぎ、痛みの早期改善にも繋がるのです。

 

<岐阜 ボディメンテナンス大垣接骨院・整体院 オスグッド病の施術法>

オスグッド病の治療として、脛骨粗面を引っ張っている原因の筋肉に対してアプローチをしていきます。

しかし、実はこのオスグッド病、脛骨粗面を引っ張っている大腿四頭筋だけが膝の痛みの症状を引き起こしているわけではありません!

そのため、大腿四頭筋へのアプローチだけでは、症状が一時的に良くなったとしても、運動を再開すると症状が再発してしまったりすることがあるのです。

そうならない為に、ボディメンテナンス大垣接骨院・整体院では、なぜオスグッド病になってしまったのかをきちんと把握していき、その上で、姿勢から正していきます。

まず、当院で行っている「骨盤矯正」を行い、身体の土台である骨盤が歪んでしまったことで片側だけに掛かっていた体重が左右均等に掛かるようにしていきます。

バランスを整えることが、痛みの根本から改善していくことに繋がります!

次に長い間、体重の負担が掛かり続けて固くなってしまった筋肉に対して電気治療や手技、ストレッチなどを行い、固くなってしまった筋肉の緊張を緩和し、症状の改善に努めていきます。

また、当院では鍼治療なども行っていますので筋肉の緊張が強い場合は、鍼治療にて筋肉の柔軟性を出すことも可能です。

オスグッド病が再発しないように、自宅で出来るストレッチやセルフケア方法などもしっかりとお伝えしていきます。

 

stretch_woman

 

オスグッド病は、我慢して放っておくと症状がどんどん悪くなってしまうこともあります。そのため、初期治療がとても大事になるのです。

 

少しでも気になる症状やお悩みなどありましたら、お早目にボディメンテナンス大垣接骨院・整体院へご相談ください!!

<ボディメンテナンス岐阜整骨院・整体院>
<施術の流れ>

1受付 2カウンセリング 3検査


問診表をお渡しいたします。ご記入をお願いします。
お体の具合や痛み方について、丁寧にお話を伺います。
お体の状態を検査していきます。

4施術 5施術方針の説明 6お大事に!


今の状態や痛みに合わせて施術を行っていきます。
今後の施術の方針を丁寧にご説明します。
本日の施術は終了となります。お大事に!

 

お問い合せ・ご相談はこちら

ボディメンテナンス岐阜整骨院・整体院 058-214-3878 お気軽にお問い合せ・ご相談下さい。

PAGETOP